春から始まっていることに驚きました。
妊婦が医療機関を受診すると追加料金が必要に
なります。
妊婦健診を除く全ての診療について、
妊婦は追加料金を払うこととされています。
追加料金は受診時間帯によって異なり、
自己負担が3割なら
初診で230~650円、再診で110~510円。
びっくりしてしまいました。
妊婦というだけで負担が大きくなる
考えただけでおかしいと思いませんか?
根本匠厚労相は13日の閣議後記者会見で、
「胎児への影響に配慮した薬剤の選択、
あるいはレントゲン撮影が困難な場合があり、
通常よりも丁寧な診察が必要」と述べ、
加算の必要性を強調した。
とのことですが、
妊婦だから気を使うのは当然で
それに対して追加で費用がかかるのは
完全に子育てや子供不足などもっと
大事なことに神経使わないといけないと
思うのですが。
厚労省は
「すこやかな妊娠・出産のためには、妊娠中の健康管理が重要」
との判断から妊婦加算が新設されたという趣旨を、
妊婦や家族に広く知らせるよう、
都道府県などにあてた2日付の通知で要請しているようです。
それらしい趣旨があげてありますが、
それなら経済的な負担をかけずに医療を
受けれるようにすることのほうが
今の時代的には必要でないかと感じます。
もっと他のことで経費は削減できない
ものなのでしょうか?
子育てに対しての負担を上げてしまっては
趣旨に反しているような制度ではないでしょうか?
厳しいです。
こまつ